MENU

薬剤師は転職エージェントを使わない方が良い?メリット・デメリットを解説!

薬剤師転職エージェント使わない

「薬剤師は転職エージェントを使わない方が良い?」

「転職エージェントを使って転職するメリットやデメリットは?」

このようにお悩みではないでしょうか。

現在では薬剤師に特化した転職エージェントが多数登場しており、サービスをうまく活用することで転職活動を有利に進めることができます。

今回の記事では、薬剤師が転職エージェントを利用するメリット・デメリット、おすすめのエージェントなどについて詳しく解説していきます。

この記事を書いた人
みえこ
みえこ

調剤薬局の薬剤師として5年、病院薬剤師として10年勤務。
現在は病院薬剤師として働きながら面接官なども担当。

目次

薬剤師は転職エージェントを使わない方が良いのか?

まず結論ですが、「薬剤師は転職エージェントを使わない方が良いのか?」についてですが、これは”人による”としか言えないでしょう。

転職エージェントは利用するメリット・デメリット双方あるので、どちらも把握した上でどうすべきか考えていく必要があります。

メリット・デメリットについては以下で解説するので、両方を確認した上で利用すべきかどうかを判断するのが良いでしょう。

薬剤師が転職エージェントを使わず直接応募するリスクとは?

「転職エージェントを使うべきかどうか分からない・・・」

確かに、薬剤師の求人にはエージェントを使わずに”直接応募”する形式もあります。

しかし、直接応募する場合にはいくつかのリスクが存在しているのです。

そうお考えの方に向け、薬剤師が転職エージェントを使わずに直接応募するリスクについて詳しく解説していきます。

転職活動を充実させるのが難しい

まず、転職活動を充実させるのが難しい点は直接応募するリスクとなるでしょう。

社会人で転職する場合には、働きながら転職することが多いです。

日々の業務と並行して転職活動を行うのは、簡単なことではありません。

普段の仕事と面接日が被ってしまうということもあり得ます。

その点、転職エージェントを使うことでスケジュール管理なども行ってもらえるのです。

仕事が忙しくてもさまざまな調整をあなたの代わりに行ってくれるため、充実した転職活動を実現できます。

非公開求人に応募できない

転職エージェントは、非公開求人を保有しているサービスがほとんどです。

非公開求人とは、その名の通り一般には出回っていない求人のことを表します。

ネット上で検索してもそうした求人はヒットしないため、応募するチャンスすら与えられません。

その点、転職エージェントを利用することで多様な求人をチェックすることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

幅広い求人の中から自分に合ったものを選びたい方はエージェントを利用すべきと言えます。

条件交渉が難しい

このほかにも、個人で直接応募する場合には条件の交渉が難しいことが大きなデメリットです。

転職する場合、

  • 福利厚生の条件がどうなっているのか
  • もう少し高い給料で働くことができないか
  • 勤務時間の調整

など、言いにくいことも自分で雇用主と交渉しなければなりません。

こうしたことをこれから働く職場で交渉するのは、かなり気まずいことだと思います。

転職エージェントを利用すれば、プロの第三者が間に入ってさまざまな交渉をしてくれます。

言いにくいことも代わりに交渉してくれるので、非常に心強い存在となるでしょう。

中には面談にもスタッフが同行してくれるサービスがあるため、そうしたサービスを活用すれば徹底してサポートをしてもらえます。

薬剤師が転職エージェントを使うメリット5選

まず、薬剤師が転職エージェントを使うメリットについてですが、主に以下のような内容が挙げられます。

幅広い求人を紹介してもらえる

まず、転職エージェントを利用した薬剤師の転職として、幅広い求人を紹介してもらえることが挙げられるでしょう。

転職エージェントは取り扱っている求人数が多く、多くの求人の中からあなたに最適なものを紹介してもらえます。

長年転職支援を行っているエージェントでは求人の信頼度も高く、安心して応募できるでしょう。

また、利用する転職エージェントの種類によってその特徴も様々です。

例えば、病院系の求人に強い薬キャリや、企業の採用実績が充実しているマイナビ薬剤師など、各エージェントそれぞれの強みが存在しています。

どのエージェントを活用するのかによっても取り扱う求人が異なるため、複数のエージェントを活用すればそれだけ幅広い求人情報を集めることにつながるでしょう。

プロのアドバイザーに相談できる

エージェントを利用した転職は、プロのアドバイザーに相談しながら行える点も大きな魅力です。

転職エージェントに登録することで、専任のコンサルタントと面談しながら転職活動を進めることができます。

あなたの要望をアドバイザーに伝えておき、どのような求人が適しているか分析することが可能です。

例えば、

  • なるべくプライベートを充実させたい
  • スキルアップしたい
  • 管理職経験を生かしたい

など、人によって様々な要望を持っていると思います。

そうした希望を先に伝えておくことで、意向を踏まえて求人を紹介してもらえるでしょう。

自分でも気がつかなかった転職先も、アドバイザーの目線から紹介してもらえる可能性があります。

転職先の情報まで紹介してもらえる

転職を検討されている方が不安なこととして、転職先の内部事情や募集背景が分からないなどが挙げられるのではないでしょうか。

こうしたことが不透明だと、応募する時にも不安になりますよね。

実際に入社してみると、現場の人間関係がギクシャクしていたり、離職率が高い可能性もあるでしょう。

転職エージェントを利用すると、こうした情報まで教えてもらえる可能性があります。

内部の情報を先に知っておけば、転職するとしても安心できるはず。

なるべく細かな情報収集まで行いたいという方は、転職エージェントの利用が適していると言えるでしょう。

転職活動の対策も行ってくれる

転職するのが初めての方は、

「そもそも転職活動って何からすれば良いの?」

と思われるかもしれません。

転職エージェントはそうした転職初心者の方にも手取り足取りやり方を教えてくれます。

面接の受け答えはもちろん、履歴書の添削、スケジュールの調整まで行ってくれるのです。

こうしたことを一人で行うのは非常に大変ですが、エージェントと二人三脚で進めていければ安心できます。

サポートを受けつつ転職したいのであれば、エージェントを利用するのがおすすめです。

全て無料で利用できる

上述したようなメリットがあるにも関わらず、転職エージェントは全て無料で利用することができます。

この仕組みについて怪しまれる方も多いですが、エージェント側には人材を紹介することで、転職先から紹介料がもらえるようになっているのです。

そのため、利用者はサービスを無料で使うことができます。

もちろん、必ず転職する必要はなく、情報収集や市場分析のために利用してみると言うのも良いでしょう。

どちらにしても無料で利用できるため、気になるのであればアカウントの登録を先にしておくことをおすすめします。

薬剤師が転職エージェントを使うデメリット3選

上記では転職エージェントを利用するメリットについて解説しましたが、その反面でデメリットもあります。

以下のようなことも押さえた上で、利用すべきかどうか決めるのが良いでしょう。

どのエージェントを利用するか悩む

最近では、薬剤師の転職エージェントも増えてきました。

小規模のものから大手のエージェントまで、様々なサービスが登場しています。

そうした中からどのエージェントを利用すれば良いのか、悩んでしまう人もいるでしょう。

転職先を選ぶ前にエージェント選びから悩むのが面倒と感じるのであれば、利用しない方が良いかもしれません。

ただ、利用は無料であるため、ひとまず全てのエージェントに登録しておくという選択肢もあります。

エージェントとのやり取りが面倒な場合もある

エージェントを利用すると、毎回のやり取りを行う必要が出てきます。

面接の対策や履歴書の添削など、こまめにエージェントを介して行わなければなりません。

こうしたことまで全て自分で行いたいのであれば、エージェントの利用は控えた方が良いでしょう。

エージェントが合わない可能性もある

転職エージェントと言っても、担当者によっては当たり外れがあります。

中には担当者と合わず、転職活動がスムーズに進まない可能性も考えられます。

そのため、こうしたリスクについて理解しておくことが大切です。

ただし、こうした問題は複数のエージェントを利用することで解決できます。

合わなければ別のエージェントを利用すれば問題ありません。

また、担当者を変えてもらうようにお願いしてみるのも良いでしょう。

薬剤師で転職しない方がいい人は?

薬剤師の転職において、とりあえず転職してしまえば良いということではありません。

中には、転職しない方がいい人もいます。

ここでは、薬剤師の転職において、転職しない方がいい人について解説していきます。

やりたいことが明確になっていない

まず、やりたいことが明確になっていない人は、まだ転職しない方がいいでしょう。

薬剤師はどのような職場で働くかによってもやることが異なります。

  • 給料はそこそこで良いから、ゆったりと働きたい
  • もっと専門性を高められる職場で働きたい
  • 将来的には管理薬剤師として働きたい

など、人によってどのような働き方がしたいのかは異なるでしょう。

そのため、まずはこうしたことについてしっかりと考えておくことが大切です。

やりたいことを明確にした上で、転職すべきかどうかについて考えてみましょう。

キャリア計画が曖昧

キャリア計画については考えているでしょうか。

5年後・10年後にどうなっていたいのかについて考えておかなければ、次の職場をどう選べば良いのか決めることができません。

  • 10年後は家族との時間を大切にしたい
  • キャリアウーマンとしてバリバリ働いていたい
  • 企業の研究職をしてみたい

など、自分自身がどのようなキャリアを歩んでいきたいのかについてよく考えておきましょう。

まだ曖昧な場合は、転職しない方が良いかもしれません。

転職したいかどうか分からない

そもそも、転職したいかどうか分からないという人は、まだ決断しない方が良いでしょう。

  • なんとなく辛いけど、本当に辞めて良いのだろうか?
  • 今の職場は適切な労働環境なのだろうか?
  • とくにやりたいことがない

など、気持ちが定まっていないのであればもう少し考えてみることが大切です。

気持ちが曖昧な状態であれば、まずは求人をチェックすることから始めてみましょう。

他の求人をチェックすることで、今の職場が適切な環境かどうかについて見定めることができます。

薬剤師で転職エージェントを使うべき人は?

では、薬剤師の方で転職エージェントを使うべき人とはどのような人なのでしょうか。

ここからは、転職エージェントを使った方が良い人について解説していきます。

相談しながら転職を進めたい人

まず、エージェントに相談しながら転職を進めていきたい人は利用した方が良いでしょう。

転職エージェントを活用することで、転職先の選定や面接対策など、あらゆることを相談しながら転職を進めることができます。

徹底したサポートのもと進行できるため、不安のある方は利用した方が良いでしょう。

反対に、全て自分で行いたいという方は利用はおすすめできません。

非公開求人に応募したい人

転職エージェントが取り扱っている求人の中には、世間に公開されていない非公開求人も存在しています。

例えば個人の経験に応じてハローワークなどでは応募することができない求人も紹介してもらえる可能性があるでしょう。

そうした求人についてもチェックしたいという方は登録しておくことをおすすめします。

市場を分析しながら転職を進めたい人

そもそも、今の自分自身にどれほどの市場価値があるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

薬剤師としての転職経験がなければ、培ってきた経験や持っているスキルが転職に役立つか曖昧な人もいるはず。

転職エージェントを利用することであなたの適正な市場価値を把握し、他の職場でどれくら

いの価値があるのかも理解できます。

こうした情報をもとに、最適な求人に応募したいという方は利用してみるのがよいでしょう。

薬剤師で転職エージェントを使わずに転職する方法はある?

転職エージェントを利用しなくとも、応募する方法はあります。

ここでは、エージェントを介さずに転職する方法についてご紹介していきます。

ネットから直接応募

まず、ネットから直接応募する方法です。

こちらはシンプルで、病院や薬局、企業などの採用ページから直接応募するやり方になります。

すでに行きたい企業や薬局が明確になっており、自分一人で転職活動も行えるのであればこの方法で問題ないでしょう。

ただし、交渉や対策などは全て一人で行う必要があるので、その点は理解しておく必要があります。

コネを使う

知り合いのつてや人脈を駆使して転職する方法もあります。

これまでの関係で利用できそうなコネがあるのであれば、この方法でも問題ありません。

ただ、全ての人がコネを持っているわけではないと思いますので、そうした人脈のない方は転職サービスの利用をお勧めします。

ハローワークを活用

地域密着型のハローワークを利用する方法もあります。

地元の薬局や病院などであれば募集が出ていることもあり、応募することが可能です。

転職エージェントと併用してハローワークも利用しておけば、より多くの求人情報を集めることができます。

薬剤師におすすめの転職エージェントは?

薬剤師の方で、これから転職エージェントを利用するのであれば以下のサービスがおすすめです。

ファルメイト

ファルメイトは、薬剤師専門の人材紹介サービスで、特に「派遣求人」に強みを持つエージェントです。短期・単発の案件が豊富で、柔軟な働き方を求める方に最適です。

登録者には専任コーディネーターが付き、希望条件に沿った求人紹介から就業後のフォローまで丁寧に対応してくれます。時給相場も高めで、即日勤務や高収入案件を希望する薬剤師に人気があります。

地方エリアにも対応しており、都市部以外での仕事探しにも対応可能です。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフは、日本調剤グループが運営する薬剤師専門の転職エージェントで、正社員・パート・派遣と幅広い雇用形態に対応しています。調剤薬局をはじめ、病院や企業など多彩な求人を扱っており、業界に精通したキャリアアドバイザーが転職支援を行います。

全国に支店を持ち、地域密着型のサポートが受けられるのも魅力です。職場見学や面接対策など手厚いフォロー体制も評価されており、初めて転職する薬剤師にも安心して利用できるサービスです。

マイナビ薬剤師

https://pharma.mynavi.jp

まず、業界最大手の転職エージェントであるマイナビ薬剤師です。

こちらの転職エージェントは求人数の多さに定評があり、5万件以上の求人の中からあなたの要望に応じて最適な求人に応募することができます。

幅広い求人の中から転職先を見つけたいという方は、こちらのエージェントを利用してみると良いでしょう。

薬キャリ

https://pcareer.m3.com

薬キャリはマイナビエージェントほど求人数は多くないものの、病院の求人に定評のあるサービスです。

人材業として実績のあるサービスとなっているため、取り扱っている求人も信頼度が高いものとなっています。

病院系の求人にも目を通したいという方は、上記のマイナビ薬剤師と併せて登録しておくのが良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、「薬剤師は転職エージェントを使わない方が良いのか?」というテーマで解説しました。

  • 薬剤師が転職エージェントを使うべきかは人による
  • 相談しながら進めたい人や非公開求人も見たいなら利用がお勧め
  • 基本一人で進めたい人は利用しなくてもOK
  • ハローワークなどと併用して利用しよう

必ずしも使う必要はないですが、使った方が安心であることは間違いないでしょう。

状況に応じて検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次