「上司や同僚と上手くいかない」
「思っていた仕事と違う」
このようにお悩みではないですか?
薬剤師は閉鎖的な環境が多く、合わない上司や同僚がいた場合に、大きなストレスを感じやすいです。

調剤薬局の薬剤師として5年、病院薬剤師として10年勤務。
現在は病院薬剤師として働きながら面接官なども担当。
薬剤師を辞めたい女性が行うべき対策5選
早速、薬剤師を辞めたい女性に、行うべき対策を紹介していきます。
今の職場が辛いとお悩みの女性薬剤師の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゆっくりと休む
薬剤師を辞めたい、辛いと感じているということは、何かしらストレスを溜め込んで精神的にも追い詰められていませんか?
心身ともに疲弊した状態では、正常な判断を行うことは難しくなります。
無理をして忙しい業務を続けていては、体調を崩してしまうことも…。
上司に相談して少し長めの休暇を取りましょう。
もし、休みが取れそうにない・相談しても何も対処してくれない場合は、退職も選択肢のひとつです。
仕事のことを考えず、ぼーっとする時間を作ることで余裕が生まれ、これからどうしたいか考えることもできるでしょう。
趣味に打ち込んでみる
「休みの日は何もせず、家でダラダラしてしまう」
このような方も多いのではないでしょうか?
毎日の仕事で疲れているから、休みの日はゆっくり過ごしたいと思っている女性は多いです。
しかし、休みの日に何もせずに過ごしていると、いつの間にか仕事のことを考えていませんか?
そんな時は、趣味に打ち込んでみましょう。
体を動かしたり、お家でゆっくり映画を観たり…仕事以外で自分が打ち込める趣味を持つことは大切です。
ストレス発散になりますし、充実した時間を過ごすことで仕事に対する考えも変わるかもしれません。
他の人に相談する
仕事内容や人間関係の悩みを、一人で溜め込んでいませんか?
責任感の強い方が多い薬剤師の女性は、すべて一人で解決しようと頑張りすぎます。
一人で抱え込んでいると、いつも同じ結論に辿り着き、また悩む…の繰り返しです。
もし今、悩んでいることがあるなら、周りの信頼できる人に相談してみませんか?
人に相談することは、恥ずかしいことでも甘えでもありません。
もし身近にいない場合は、転職エージェントのアドバイザーに相談してみてもよいでしょう。
一人で長い時間悩んでいたことが、意外と簡単に解決するかもしれません。
働き方を見直す
「勤務時間が長くて、プライベートがほとんどない」
このように悩まれている方は、パート社員として働くことをおすすめします。
難関の薬剤師国家試験に合格した強みがある薬剤師は、時給が高めに設定されていることが多いです。
また、パート社員として働くことで正社員よりも、自由な時間が生まれます。
もし今、仕事が忙しすぎてストレスを感じたり辛い場合は、働き方を見直してみてはいかかでしょうか?
自由時間が増えると精神的にも余裕が生まれ、これからどうしたいか新たな道が見つかるかもしれません。
転職先を探す
今の職場環境に不安や悩みがある方は、あらかじめ転職先を探しておくのもよいでしょう。
もし、今すぐ転職をしなくても、
- 今の職場以外にも働ける場所があると知ることで気が楽になる
- エージェントに相談し、自分の気持ちを整理できる
- いざ転職しようと思った時に、スムーズに動ける
など、さまざまな利点があります。
薬剤師の転職に特化した「マイナビ薬剤師」などの転職支援サービスは、無料で利用できるので登録しておいてはいかがでしょうか。
薬剤師を辞めたい女性の理由は?
ここまで、薬剤師を辞めたい女性の方へ対策法を紹介してきましたが、そもそも薬剤師を辞めたくなるのはなぜでしょうか。
人間関係が辛い
「職場の上司や同僚と上手くいかない」
このように職場の人間関係に悩みやストレスを感じて、薬剤師を辞めたいと考える女性は多いでしょう。
閉鎖的な環境の薬局や調剤室では、気の合わない上司や同僚がいると業務以外でも気を使いストレスを感じやすくなります。
信頼できる上司がいる場合は相談し、職場を変えてもらうなど対処してもらいましょう。
もし、相談しても何も対処してくれない職場であれば、転職することも選択肢の一つです。
環境を変えることで人間関係が改善され、薬剤師としてのやりがいを改めて感じることができるかもしれません。
思っていた業務と違った
重要だけど地味な在庫管理や患者さんからのクレーム対応など、思っていた業務と違った方も多いのではないでしょうか。
仕事である以上、どの作業も大切な仕事であることに変わりはないですが、想像と現実のギャップがあまりに大きいと辛いものです。
また、毎日同じことの繰り返しだとやりがいを感じにくくもなります。
薬剤師の仕事は働く場所によって取り扱う薬の種類が違ったり、業務もさまざまです。
思っていた業務と違い、やりがいを感じられない場合は、環境を変えるために転職を考えてみてはいかがでしょうか?
勤務時間が長い
「業務量が多く、残業で長時間拘束される」
このように長時間労働に頭を抱えている女性薬剤師の方は多いのではないでしょうか。
薬剤師の人手不足により、一人当たりの仕事量が多くなってしまっているケースが多いです。
残業や休日出勤が多く、プライベートの時間がほとんど取れないなんてことも…。
あまりにも勤務時間が長いと違法な職場である可能性もあります。
過度な労働を続けて働けなくなっては元も子もありません。
早めに転職することも視野に入れておきましょう。
キャリアアップしたい
「仕事に慣れてきて、もっと新しいことに挑戦したい」
このようにキャリアアップを目指している場合は、積極的に転職先を探しましょう。
薬剤師の仕事は働く場所で、薬の取り扱っている数や業務内容なども違ってきます。
一つの職場で長期間働くことはもちろん素晴らしいことですが、学べることが限られるというデメリットもあります。
今の仕事では物足りない、より多くのことを学びたいという意欲が強いのであれば、転職するのも一つの選択肢です。
教育研修体制が整っていない
薬剤師の人手不足が原因で、教育研修体制が十分に整っていない職場が多いです。
新人で配属されてすぐに一人で仕事を任されたり、スキルアップのための研修会への参加も補助がなかったり…。
特に新卒で新人薬剤師の方は、わからないことばかりの状態で周りのサポートもなければ、より不安になりますよね。
どれだけ学べる状況であるかは、今後自分が成長できる大切なポイントです。
会社として教育研修体制が整っていない、職場の人もサポートしてくれない…。
そのような状況であれば、しっかりと教育体制の整っている企業へ転職をしてみてはいかかでしょうか?
薬剤師を辞めるかどうかの判断基準とは?
普通の会社員とは違って、薬剤師の仕事は、誰でもできるわけではありません。
苦労して取得した国家資格の仕事は、簡単に手放すべきではありませんから、辞める決心をする前に、以下の観点で仕事を見直してみてください。
教育環境があるかどうか
教育環境が整備されているかどうかは、仕事をする上で、重要度が高いと思います。
資格を取得したとはいえ、実務については未経験ですから、基礎から徹底的に教えてもらえる職場を選ぶ方が、後々の自分のキャリアを考えても有益ではないでしょうか?
もし、あなたの職場が、基本的なことは何も教えてくれないのに、作業だけを任される、なぜこの作業が必要なのかを教えてくれない、というような環境なのであれば、辞めることを考えても良いでしょう。
フォロー体制が充実しているかどうか
フォロー体制の充実度も重要です。
人の命に関わる仕事ですから、困ったとき、迷ったとき等に、自分の仕事をフォローしてもらえるかどうかで、プレッシャーやストレスの程度も大きく変わってくるでしょう。
仕事に割く時間の割合は大きいですから、少しでも負担は軽い方がいいですし、心理的にも安心して働ける職場である方が、仕事も長く続けられます。
あなたの職場は、自由な社風という建前に基づく、放任主義ではないでしょうか?
状況を改善してくれるかどうか
一定の期間、仕事をしていれば、改善すべき状況や改善したい状況等、職場の環境に不安や不満を持つことがあるでしょう。
そうなったとき、あなたの職場は、その意見を聞き入れてくれますか?
また、意見を聞き入れた上で、改善できるよう動いてくれるでしょうか?
後者の方がより重要です。
軽く流されたり、口では動くと言いながら、なにも変わっていなかったりするようであれば、その職場は、あなたの意見を尊重してくれないと言えるでしょう。
労働環境が過酷すぎないかどうか
労働環境はどうでしょうか?
労働時間が長すぎたり、パワハラやセクハラをしてくる上司がいたり、いじめてくる先輩や後輩がいたり…というような環境ではないでしょうか?
自分では、なかなか気付けないものですから、仕事について、人と話してみることをおすすめします。
家族や友人と話していて、あれ、自分の職場はおかしいな?と思うようなことはないでしょうか?
少しでも気になることがあれば、あなたの職場は、環境が悪い可能性があります。
悩みがいつまでも続いていないかどうか
半年前に抱えていた悩みは、解消されましたか?
どのような仕事をしていても、悩みのひとつやふたつは出てくるものです。
悩むことは悪いことではありません。
自分の成長に繋がることもあるからです。
ですが、抱えていた悩みは、必ず解消されるべきです。
悩みを抱えて働き続けることは大きなストレスになります。
気づかないうちにストレスが精神的にも肉体的にも自分を苦しめます。
今ある悩みが解消される見込みはありますか?
周囲に相談できる人がいるかどうか
あなたの職場には、悩みや相談を聞いてくれる人はいますか?
話を聞いてくれたり、一緒になって解決策を考えてくれたり、困ったら手を差し伸べてくれたり、自分が心を許せる人はいるでしょうか?
いないというようであれば、辞めることを考えて良いかもしれません。
仕事をする上で、人間関係は大切です。
もし、あなたが仕事で悩みを抱えているのであれば、新しい環境に身を置くことは、悩みを解決するためのひとつの手段になります。
体調に異常がないか
結局のところ、あなたを守れるのは、あなた自身です。
自分の体と心はSOSを出していませんか?
なんだか調子が悪いなと思うことはありませんか?
体調を悪くしてしまっては、元も子もありません。
そして、体調不良が原因で仕事を辞めることは、甘えでも逃げでもありません。
あなたは一生懸命がんばっています。
世の中には、あなたのことをもっと大切にしてくれる職場があります。
体を壊す前に、あなたを大切にしてくれる職場を探しましょう。
薬剤師を辞めたい女性の注意点
ここからは、薬剤師を辞めたいと思った女性に気をつけてほしい注意点をいくつか紹介します。
辞めたいと思った時にどうするべきか、参考にして考えてみてください。
一人で悩まない
薬剤師を辞めたいときに行うべき対策法でも紹介しましたが、一人で悩むことは辞めましょう
信頼できる家族や友人に一度は相談してみてください。
もし身近にそのような人がいなければ、エージェントに相談してもよいでしょう。
努力家が多い薬剤師の女性は、人に悩みを打ち明けることに抵抗を感じるかもしれません。
しかし、人は悩みを誰かに打ち明けることで気持ちを落ち着かせたり、考えを整理することができます。
勇気を出して、自分の中に抱え込んでいる悩みを言葉にしてみましょう。
きっと気持ちがスッキリして、新たな一歩を踏み出せます。
感情任せに辞めない
仕事や人間関係に嫌気がさし、感情に任せて勢いで辞めてしまうことは避けましょう。
勢いで辞めてしまうと次の職場がなかなか決まらなかったり、すぐに決まったとしても転職先のリサーチ不足で後悔することも…。
転職活動が上手くいかず精神的に追い込まれたり、前職と同じことの繰り返しになるのは避けたいですよね。
仕事を辞めたいと思ったら、まずは自分としっかり向き合うことが大切です。
自己分析をしたり、これからどのようになりたいのかゆっくり考える時間を作りましょう。
もし、ストレスや過労働で疲弊してどうしようもない場合は無理せず休暇をとるか退職するのも選択肢の一つです。
何よりも自分の身体を大切にしてください。
求人情報を集める
仕事を辞めたいと思ったら、できるだけ多くの求人情報を集めましょう。
薬剤師といっても、働く場所によって業務内容や取り扱う薬の種類も違ってきます。
これからどのような薬剤師キャリアを積みたいのか、どんな環境で働きたいのか考えながら求人情報と照らし合わせて探しましょう。
比較できる求人が多いほど、あなたが働く上で譲れない”軸”が見えてきます。
転職して後悔をしないように、企業のリサーチを徹底的にしておくことが大切です。
今後の方針を定める
感情任せに勢いで辞めてはいけない。
では、なにを考えておくべきなのか…
- どんな仕事をしたいのか
- 働く上で譲れない条件はなにか
- 5年後どうなりたいか
など、今後の方針を定めることが大切です。
ただなんとなく求人を眺めているだけでは、よりよい職場に出会うことは難しいでしょう。
自分が求める労働条件や職場環境、これからどうなりたいかを明確にしておくことで、納得のいく転職に近づけます。
薬剤師を辞めたいと思った時に利用すべきサービス
では、薬剤師を辞めたいと思った際に、どのようなサービスが利用できるかを見ていきましょう。
使えるサービスはとことん使って、より良い働き方を効率的に探していきましょう。
ファルマスタッフ

ファルマスタッフは、大手調剤薬局チェーン「日本調剤株式会社」が運営する薬剤師専門の転職支援サービスです。全国に拠点を持ち、地域密着型のサポート体制が強みです。調剤薬局への転職に特に強く、病院やドラッグストア、企業など幅広い求人を取り扱っています。
専任のコンサルタントが求職者の希望条件を丁寧にヒアリングし、非公開求人の紹介や面接対策、条件交渉などトータルサポートを提供。派遣・パート・正社員と多様な働き方に対応しており、ライフスタイルに合った働き方が見つけやすいのも魅力です。
ファルメイト

ファルメイトは、薬剤師専門の派遣・転職サービスを提供する人材会社で、特に「短期・スポット派遣」に強みを持っています。正社員転職や長期派遣も取り扱いますが、急な人手不足や特定の期間だけ働きたい薬剤師と、即戦力を求める現場をつなぐ柔軟なマッチング力が特徴です。
全国各地の薬局・病院・ドラッグストアと連携しており、都市部を中心に求人が充実しています。時給の高い派遣求人が多く、時短勤務やWワークを希望する方にも適しており、ライフスタイル重視の働き方を実現しやすいのが強みです。
レバウェル薬剤師

レバウェル薬剤師(旧名:リクラビ)は、レバレジーズ株式会社が運営する薬剤師向けの転職支援サービスです。ITを活用した迅速な求人紹介と、医療業界に特化した高い専門性が評価されています。
全国の病院・薬局・企業・ドラッグストアなど多岐にわたる求人を取り扱っており、非公開求人も豊富。求職者には専属のキャリアアドバイザーがつき、履歴書の添削から面接対策、条件交渉までをサポート。特に20代〜30代の若手薬剤師の転職支援実績が多く、初めての転職やキャリアアップを目指す方に向いています。
まとめ
今回は、薬剤師を辞めたい女性の方へ向けて、辛いときの対策方を紹介してきました。
- ゆっくりと休む
- 趣味に打ち込んでみる
- 他の人に相談する
- 働き方を見直す
- 転職先を探す
責任感が強く頑張り屋さんが多い薬剤師の女性は、まずは焦らずゆっくり休みましょう。
一人で抱え込まず、周りの人に助けてもらうことも大切です。
特に、体調に影響が出ている場合は無理をせず、転職することをおすすめします。
薬剤師専門の転職支援サービスなどを活用しながら、自分に合った職場を見つけましょう。
コメント